お電話にて法話がお聞きいただけます。すべて機械が対応いたしますので、早朝、深夜いつでも下記の番号にダイヤルしてください。ここでは、これまでにお届けした法話の内容を文章にてご紹介します。
- TOP
- テレホン法話
第330回
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 本年も法圓寺テレホン法話をよろしくお願い申し上げます。ワールドカップでの日本代表の活躍
昨年はサッカーワールドカップが開催されました。日本代表はドイツ、スペインというヨーロッパの強豪を相次いで撃破し、決勝トーナメントに進出しました。そこでクロアチアと対戦しましたが、残念ながらPK戦の末に敗れ、念願のベスト8進出の夢は破れました。しかし、日本代表の大活躍は私たちに大きな活力を与えてくれました。ロベルト・バッジョの言葉
昨年12月7日付の読売新聞に「バッジョの言葉響く」という見出して、ロベルト・バッジョの言葉が紹介されていました。「PKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけだ」という言葉です。記事ではこの言葉を引用しSNS上で日本選手をたたえる投稿が相次いだ
と書かれています。 バッジョは元サッカーイタリア代表で「イタリアの至宝」と称された選手です。 バッジョは1994年のワールドカップ決勝で、ブラジルと優勝を争いました。延長戦でも決着がつかずPK戦となりました。PK戦でブラジル3点-イタリア2点となります。失敗すれば負けが決まる場面で、イタリアの5人目を任されたのがバッジョでした。誰もが決めてくれると思っていたのですが、バッジョが蹴ったボールはクロスバーを越え、イタリアは優勝を逃しました。 次の1998年の大会では、イタリアは準々決勝でフランスとあたり、やはりPK戦に入りました。この時はバッジョ自身はPKを決めたのですが、今度はチームメートが失敗してしまい、イタリアは敗れてしまいます。そのような体験の中でPKを外すことができるのは、PKを蹴る勇気を持つ者だけだ
というバッジョの言葉が生まれてきたのです。PKを外せば批判されます。しかし、それは批判を恐れず勇気をもってPKを蹴った証しなのです。身勝手な思いを恥じ、拝み合う世界へ
日本代表は、対クロアチアのPK戦のキッカーを、直前に立候補で決めたそうです。日本は3選手がPKに失敗して、1-3でクロアチアに敗れました。私はそれをテレビで観戦していて、最初は日本の失敗したキッカーを責める気持ちになりました。しかし、新聞でバッジョの言葉を読んだ時に、私は自分の身勝手な思いを恥じるとともに「その通りだな」と胸を打たれました。 新聞記事ではSNS上の投稿をいくつかあげています。- 重圧の中で勇気を出して蹴る選手を批判できない
- 自分もPKを蹴る人生を送りたいし、PKを外した仲間をねぎらえる人でありたい
過去の法話